たべんばくん に 聞きました♪
H22,2/5 付 佐賀新聞 fit に 掲載分の
たべんばくんへの インタビュー !!
食育全国大会ってなぁ~に?
楽しみながら学んで
Q 全国大会は何で始まったの?
A 最初の大会は、2006年に大阪府で開かれたんだよ。
その1年前に「食育基本法」という国の法律ができて、
国とか県、市町が食育の推進計画をつくったり、
6月を「食育月間」にしたり、
みんなで運動を進めていくように決めたんだ。
全国大会は、その食育月間のいちばん大きなイベント。
食育っていうと、なんか分かりにくいけど、
楽しみながら知ってもらって、
日ごろ取り組んでもらおうという目的なんだ。
1年に1回、大阪の後は福井、群馬、島根県で開いて、
今度の佐賀は九州で初めてなんだよ。
心 と 体 すくすく と
Q 何で食育に力を入れてるの ?
A だんだん食生活がおかしくなっている、
その影響が出てきたからなんだ。
栄養の偏り、不規則な食事、病気の増加、安全かどうか、
外国の食べ物に頼っていることなど、
考え直さないといけない問題がいっぱいあるんだ。
このままじゃいけないよね。
だから子どもたちの心と体がすくすくと育って、
大人も生き生きと暮らせるように
食育に力を入れているんだ。
だれにでも食べものは必要だけど、
その食べ方が今のままでいいのかどうか…。
みんなの毎日の食事はどう?
参加 ・ 体験 できるよ
Q 全国大会では何があるの ?
A 講演やシンポジウム、イベント、展示ブースが中心なんだ。
どれも「食」や食生活の大切さが分かるような内容だし、
佐賀らしく、焼きもの市 や 九州食品市 もあるよ。
夜には街中で佐賀のおいしいものを食べて、飲んで、
県外からのお客さんとふれあいを深める催し もあるんだ。
イベントや展示では、ただ話を聞いたり、
見るだけではなくて、体験したり、味わったり、
みんなが参加できる内容になる予定だよ。
大会は2日間だけど、食生活はずっと続くことだから、
いろいろ体験もしてもらって、
その後に生かしていくことが大事なんだ。
| 固定リンク
「さが食育フェスタ2010」カテゴリの記事
- これからもたべんばくんと(2010.06.25)
- ご来場頂き誠に有難うございました(2010.06.21)
- プロの料理人が作る料理実演・試食(2010.06.11)
- 佐賀の食・ほとめき祭(2010.04.15)
- 九州食品市☆(2010.04.16)
コメント
とっても分かりやすかったです☆
ありがとうございました。
投稿: はし☆ | 2010年3月 8日 (月) 23時01分
宣伝部長 ☆ たべんばくん♪
頼りになります (*^ー゚)b
投稿: ろく | 2010年3月 9日 (火) 17時11分